鮨処 つく田 - 画像1
鮨処 つく田 - 画像2鮨処 つく田 - 画像3鮨処 つく田 - 画像4鮨処 つく田 - 画像5

寿司

鮨処 つく田

唐津駅 徒歩5分

15,000円〜19,999円
10,000円〜11,999円

唐津の海であがった魚介に仕事を施した地産地消の江戸前鮨

全国の食通にその名を知られる江戸前鮨の名店「鮨処 つく田」。唐津の海であがった新鮮な魚介を店近くの市場から仕入れ、シャリには地元のコシヒカリを使用。それらを匠の技で手当し、この地でこそ味わえる極上の一貫に仕上げてみせる。白木の美しいカウンター席に座ると、まず野菜を使った肴が供され、握りが一貫ずつ差し出されていく。そこからは胸が高鳴る瞬間の連続だ。唐津の粋を集約した極上の江戸前をぜひ堪能してほしい。

写真12枚)

コース一覧

お一人様 消費税・サービス料込








店舗情報

名前

鮨処 つく田

つくた

住所

佐賀県唐津市中町1879-1

アクセス

  • JR筑肥線線 唐津駅 徒歩5分

電話番号

0955-74-6665

※電話予約の場合は、PayPayポイントは付与されません

営業時間

12:00~14:00(最終入店13:30) 18:00~22:00(最終入店19:30)

※()内の時間はラストオーダーの時間です。

定休日

月曜・火曜

お支払い

会計方法:テーブル / レジ

カード:VISA / Master / JCB / Amex / Diners

QRコード決済:不可

サービス料・チャージ

サービス料:なし

チャージ:なし

キャンセル料

キャンセル料につきまして以下の通り申し受けます。

予約取消時

  • 当日連絡なし 100%
  • 当日連絡あり 100%
  • 3日前 100%
  • 4日前 50%

予約変更時

  • 当日連絡なし 100%
  • 当日連絡あり 100%
  • 3日前 100%
  • 4日前 50%

※プラン内にキャンセルポリシーが記載されている場合は、プラン内のキャンセルポリシーが優先されます。

ドレスコード・服装

タンクトップ、サンダルなど軽装での入店はご遠慮ください。

座席

7席

喫煙可否

全面禁煙

お子様の同伴

同伴不可 お子様のご来店は大人と同じコースがお召し上がりいただければ可能でございますが、事前にご相談の上でのご利用をお願いいたします。

ペットの同伴

同伴不可

駐車場

駐車場なし 駐車場は無いが隣にコインパーキングあり。

よくあるご質問

  • Q.この店舗の最寄りの駅からの行き方は?

    A.JR筑肥線線 唐津駅 徒歩5分

  • Q.この店舗の営業時間は?

    A.12:00~14:00(最終入店13:30) 18:00~22:00(最終入店19:30)※()内の時間はラストオーダーの時間です。

このお店のプライバシーポリシー・特定商取引法について
PayPay

人数×最大200円分もらえる

人数


日付


時間


お店のこだわり

黒が基調の店内に美しい白木のカウンター。

黒が基調の店内に美しい白木のカウンター。

唐津駅から歩いて5分ほど。静かな町の風景に溶け込むようにして佇む一軒の鮨屋。風格のある店構えに思わず背筋が伸びる。暖簾をくぐると、店内は黒を基調とした重厚な造り。全7席の白木の美しいカウンターが眩しく、手入れが隅々まで行き届いているのが伝わってくる。料理の多くは陶芸家・中里隆氏の手による唐津焼の器で供される。器が料理を、料理が器を引き立て、目を一層楽しませてくれる。

松尾雄二氏(マツオユウジ)─江戸前ならぬ”唐津前”の鮨職人

松尾雄二氏(マツオユウジ)─江戸前ならぬ”唐津前”の鮨職人

1958年、佐賀県出身。大学卒業後は食品会社に勤めるも、実家が鮨屋だったことから24歳で職人の道へ。陶芸家・中里隆氏に連れられて行った銀座の名店「きよ田」の鮨に感銘を受け、2年間の通い修行を経て、その味を再現すべく1993年に唐津で「つく田」を開業。地元の魚介を適切に手当した唐津ならではの鮨が評判を呼び、今ではその味を求めて全国から客足が途絶えることはない。現在は親子二代で店の暖簾を守る。

地の食材へのこだわりから生まれた唐津でこそ味わえる江戸前寿司

地の食材へのこだわりから生まれた唐津でこそ味わえる江戸前寿司

「鮨処つく田」が供する鮨の8割は唐津の海であがる地ものだ。地元の食材にこだわるのは、唐津でこそ食べられる鮨を味わってほしいという店主・松尾氏の信条によるもの。シャリには唐津市上場地区のコシヒカリを使用。ふっくらと炊き上げた米を、赤酢と塩だけでまろやかに仕上げる。差し出された握りを口に運ぶと、シャリが中でふわりとほぐれていく。その絶妙な塩梅と丁寧に施された仕事に、職人の粋を感じずにはいられない。