期間限定 ポイントアップキャンペーン
入谷鬼子母神門前のだや - 画像1
入谷鬼子母神門前のだや - 画像2入谷鬼子母神門前のだや - 画像3入谷鬼子母神門前のだや - 画像4入谷鬼子母神門前のだや - 画像5

うなぎ

入谷鬼子母神門前のだや

鰻料理人総本家の当主が魅せます『匠の技』をご堪能あれ

関東近郊の有名鰻料理店に職人を紹介している『野田屋東庖会』直営店。 野田屋流“万遍返しの本焼き”で“黄金色の艶やかな蒲焼”を焼き上げます。 関東風の江戸焼きは、幻の共水うな重がお奨め。きりりとした辛口のタレが好評です。 関西風の地焼きひつまぶしには、三河一色産活鰻を使用。タレも甘目。甘口好きの方、焦げ目好きの方はこちらをお勧め致します。当店独自の『岩塩焼き』も好評です。 お酒もワイン・日本酒など、鰻料理に合う銘柄を吟味しています。皆様のご来店をお待ちしております。

写真12枚)

コース一覧

お一人様 消費税・サービス料込








店舗情報

名前

入谷鬼子母神門前のだや

ノダヤ

住所

東京都台東区下谷2-3-1

アクセス

  • 東京メトロ日比谷線 入谷駅 2番出口出て右折2ブロック(徒歩30秒)
  • JR線 鶯谷駅 南口徒歩5分

電話番号

03-3874-1855

※電話予約の場合は、PayPayポイントは付与されません

営業時間

[昼の部] 11:00~(14:00)(売切仕舞いもございます) [夜の部] 17:30~(20:00)(売切仕舞いもございます) ※当店は活鰻調理の鮮度を重視して産地直送していますので、“順次売切れ”の「うな重」が都度ございますのでお早めのご来店をお勧め致します。

※()内の時間はラストオーダーの時間です。

定休日

定休日は毎週月曜日  祝祭日の場合、翌火曜日休となります。 ※その他、月に2日程お休みを頂いております。

お支払い

会計方法:テーブル

カード:VISA / Master / JCB / Amex / Diners

QRコード決済:PayPay

サービス料・チャージ

サービス料:なし

チャージ:アルコール類ご注文の方はお通し330円

キャンセル料

キャンセル料につきまして以下の通り申し受けます。

予約取消時

  • 当日連絡なし 100%
  • 当日連絡あり 50%
  • 1日前19:00〜 30%

※プラン内にキャンセルポリシーが記載されている場合は、プラン内のキャンセルポリシーが優先されます。

ドレスコード・服装

なし

座席

31席

喫煙可否

全面禁煙

お子様の同伴

同伴可
年齢制限:あり
子供メニュー:なし
子供席制限:なし
子供椅子:なし
子供利用可能時間帯:全時間帯可

子供可 (小学生可) 小学生以上のお子様は、同伴可能です。 但し、他のお客様のご迷惑にならないようご配慮を頂いております。 当店のうなぎ料理は、調理にお時間を頂戴しておりますので、お席でお子様が飽きてしまったり、騒いだりせぬよう、宜しくご配慮をお願い申し上げます。 また、うなぎは魚ですので小骨が残っている場合もございます。 小さなお子様には、充分ご注意をお願い致します。

ペットの同伴

同伴不可

駐車場

駐車場なし 近隣にコインパーキングあり

店舗注意事項

1.ご予約はお席の予約で承っております。 2.ご予約来店のお客様のサービス品のご注文は承れません。 3.お客様の人数がお揃いになりませんと、うな重等の注文は承れません。 (飲み物や一品料理のご注文は承ります) 4.昼の部の席予約は11時・11時半・12時・12時半・13時の5部制になります。 5.夜の部の席予約は17時半・18時・18時半の3部制になります。

よくあるご質問

  • Q.この店舗の最寄りの駅からの行き方は?

    A.東京メトロ日比谷線 入谷駅 2番出口出て右折2ブロック(徒歩30秒)

  • Q.この店舗の営業時間は?

    A.[昼の部] 11:00~(14:00)(売切仕舞いもございます) [夜の部] 17:30~(20:00)(売切仕舞いもございます) ※当店は活鰻調理の鮮度を重視して産地直送していますので、“順次売切れ”の「うな重」が都度ございますのでお早めのご来店をお勧め致します。※()内の時間はラストオーダーの時間です。

このお店のプライバシーポリシー・特定商取引法について
期間限定ポイントアップ中!
PayPay

人数×最大200円分もらえる

人数


日付


時間



条件の似たレストランを探す

近隣のスポットから探す

クチコミ

入谷鬼子母神門前のだや

4.11
良い-14件の総合評価
料理・味
4.30
雰囲気
4.30
サービス
4.20
コスパ
4.20
ディナー
4.0

料理・味4.0

雰囲気4.0

接客・サービス4.0

コストパフォーマンス4.0

投稿日:

きょうすい、かねみつを食べ比べで同じの器に対応してくださり最高に美味しかったです。40分提供には必要なので、それまでの料理でうまきを注文。期待通りでした。是非、肝焼き単品をメニューに入れて鰻までの時間に提供して欲しいです!従業員さんの対応はLevel5でした!

ディナー
5.0

料理・味5.0

雰囲気5.0

接客・サービス5.0

コストパフォーマンス5.0

投稿日:

今回のだやさんへは初めて伺いました。お料理が大変美味しかったのは勿論ですが、うなぎの種類の説明などからから丁寧にしていただき、心くばりにも隙がなく、完璧な接客だと思いました。また、上京する機会があれば利用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

ディナー
3.0

料理・味3.0

雰囲気3.0

接客・サービス2.5

コストパフォーマンス3.0

投稿日:

鰻はこだわりがあるだけ美味しかったです。お店はこぢんまりとしていて風情もありよかったのですが、食べ終わるとすぐに片されうなぎの蓋を開けるとすぐ持って行かれ。なんか落ち着かなかったです。話題のお店に一度行ってみたかったのでそれで満足という感じでした。

ディナー
4.5

料理・味4.5

雰囲気4.5

接客・サービス4.5

コストパフォーマンス4.0

投稿日:

味よし、店員さんの応対よし、予約もさほど困難でなく、文句なしです。また、行こうと思います。

5.0

投稿日:

ディナー
5.0

料理・味5.0

雰囲気5.0

接客・サービス5.0

コストパフォーマンス5.0

投稿日:

以前利用させていただき 大変美味しかったので 結婚記念日に予約しました。結婚記念日と予約の際に伝えたら 2階の静かな2組しか入らないお席!ゆったりソファーでの食事。接客してくださる方皆さんが おめでとうございます と言ってくださりました。 最後のデザートもプレゼントして下さり 本当に素敵な時間を過ごせました! 共水うなぎ 入荷せず…とのことで食べられず残念でしたが また伺います!

1.0

投稿日:

以前こちらで食べたことがあり、美味しかったので再度行こうと思いました。 現在は子どもが生まれたこともあり、事前にネットで調べたら子ども同伴OKと書いてありました。しかし小学生以上でなければ入店お断りと言われたので評価できません。

5.0

投稿日:

5.0

投稿日:

4.0

投稿日:

2.5

投稿日:

5.0

投稿日:

3.5

投稿日:

5.0

投稿日:

本日は入谷へやってきました!!  入谷と言ったら、おそれ入谷の鬼子母神・・・が有名なれど、今回の目的はウナちゃんです。 と、いうわけで暖簾をくぐるは明治元年創業の老舗「のだや」さん!! このお店は国産のブランドうなぎ「兼光」「共水」「和匠」にこだわり、ごく少数であれど幻の「天然青うなぎ」が入荷することもあるという銘店の中の銘店。 さもあろう、食べログの2018年・2019年・2022年百名店にも選出されているのです。 と、言うわけでこの日は11時に予約して入店です。 お昼前だと言うのに、ガラッと開けてみるとなんと満席・・・!! さすがは人気店。 しかし、今回予約していたのは目の前で鰻を捌いている一連の所作をじっくり眺められる奥の間の特等席です。 釣り人としては、「うなぎを捌く」というプレミアなシーンを見逃すわけにはいかないでしょう!! カウンターに座り、板前さんにご挨拶。 ドリンクは「のだや」さん厳選のプレミアムな日本酒で。 富山県は「羽根屋 夏の純米吟醸」(980円)です。 さて、さっそくうなぎを見せていただきました。桶の中で元気に暴れまわってます。時に板前さんの手から逃れようとして、まな板にビタンすることも・・・(ノ∀`) そりゃ、今からさばかれるんですから必死になりますよね。 さて、今回いただく天然の青うなぎさんは、海水と川の水が合わさる汽水域に住むから川の泥臭さがないのが特徴。そのかわり、若干だが海の風味を感じるようです。 また、海の柔らかい砂地に住むから皮目も柔らかいんですって(人∀`) 見せて頂くと、今朝届いたばかりでまだ釣り針がついてる! と、思った瞬間に顔の下の方にズドンと目打ちをされて背中からビーッっと・・・うーむ。 背中を切り開かれても悶えています。この瞬間を見ると食欲をなくす方もいるそうです。それも分かるんです。 でも。でもね。命を頂く、大切な瞬間です。思わず合掌してしまいました。 サッサッとさばかれ、焼く間にちょっと逸品をいただきました。 ▼うざく(1980円) むむっ、さすがは盛り付けが美しい。 うざくはうなぎとキュウリの酢の物を合わせた夏に涼しい逸品です。 さすが百名店、鰻がすっごく柔らかくて肉厚な身はふんわり、皮はもっちり! キュウリの酢もきつくないので、うなぎの味をしっかり堪能できました。 ▼天然あおえうな太郎(時価:この日は14000円) ついに・・・ついにこの瞬間が!! まずは肝吸いからいただきましょう!! うーむ、肝はぷりっと、ジュンサイはツルリと、三つ葉はシュワワンと香ばしい。 お出汁もしっかり活きていて、飲むたびにホッコリする優しくも力強いお味です。 そして、お重のフタを開けると・・・声を失う豪華っぷり(人∀`) 青ウナギがドドンと真ん中に鎮座ましまし、奥には「共水」のうまき、脇には兼光の肝やきが・・・(ノ∀`) うなぎはふっくらで皮も箸でサクッと切れます。身には汽水ならではか、ちょっと潮の風味があるのね。 これは、ほどよくタレの染みたご飯が良く合います!! うまきはふっくら、中のうなぎはこれまたしっかり柔らか。 肝焼きは肝の力強い味わいがグイグイ来て、しかも備長炭で焼き上げた香ばしさがしっかりと立っています。 ▼うなアイス(400円) 食後にうなぎの余韻を持ち帰りたかったけど、うなぎのタレで仕立てたアイスというのが気になりまして(ノ∀`) これは!! まさにみたらしアイスです。 スッキリとしたアイスに、こってりと甘辛なタレが意外にもベストマッチですねぇ、美味しいですねぇー(ノ∀`) ◆◇◆後記◆◇◆ さすがは明治元年創業、150年の伝統を誇る老舗です。 正直、けっこうな贅沢だったけれども・・・本当に行って良かった!! ウナギは大好きなんですが、なかなか食べる機会はないですからね。 これは本当に価値がある。一生に何回いただけるか分からない、そんなプレミアムな体験をさせていただいたなぁと感慨にふけりつつ、香の物の奈良漬をかじったのでした。 お試しを!